kobeniの日記

仕事・育児・目に見えない大切なものなどについて考えています。

同人誌『2017年テレビドラマ放談』に寄稿しました!通販のおしらせ

皆さん、ドラマは好きですか?

 

私は2017年に役者さんのファンになってから、これまであまり観ることのなかった日本のドラマを、たくさん観るようになりました。別に嫌いだったわけではなくて、子育てをしているとドラマの時間がちょうど寝かしつけの時間と重なるため、なんとなく遠ざかっていただけなのです。最近子育てがひと段落してきたため、時間がとりやすくなったこともあり、今ではクールの初めに「今期観るべきドラマ!」を探すべくひと通り初回チェックまでするようになりました。

私が大好きな役者は堺雅人さんで、真田丸をきっかけにファンになりました。2017年は彼の過去出演作を遡って一年が終わりました。気がつくと映画とドラマで30作近く観ていました。そしてそのたびに「最高か…!!」と滾りまくり、ちょうど購入したばかりでハマっていてiPad proで絵を描きまくり、pixivに上げておりました。気持ち悪いですね…Twitter堺雅人ファンアカウントもつくりました。自分の周囲を見ていても、別アカを作ったらガチだなと思います。

2017年は、真田丸ロスも冷めやらぬ頃に「カルテット」が始まり、ドラマ好きにはとても嬉しい一年でした。そんな中、元々、ドラマヲチャーで私の同人仲間でもある、こへださん(@koeda)が、年末のコミケでドラマ本を出そうかなというので、意気揚々と参加させて頂きました。そして今回、通販を始めますのでお知らせします。

 

そもそもできたてほやほやのサークルですし、冊数もそこまでたくさん刷っていません。なので通販の委託も難しいため、私が個人通販で販売します!

 

 

f:id:kobeni_08:20180113141842j:plain

 

 

綾瀬はるかの厄除け力から、「フツーー」が上手すぎる千葉雄大の謎まで

11のコラムがあるのですが、ドラマの定型について・ドラマや俳優について配信する某webメディアの特徴について・役者さんの個別の魅力についてなど、バラエティに富んだ内容となっています!皆さん、自分の「好き」について語っているので妙に饒舌で、お世辞抜きにおもしろい一冊になってます。

冒頭、「モデルプレス」(ドラマの放映後に記事を流しがちなwebメディアです)はなぜそんなに「悶絶」しているのか という文章が載っているのですが、確かにモデルプレスは毎回、「長澤まさみの美くびれに悶絶」みたいな見出しが多いですよねw 月に何回「悶絶見出し」を使用しているか、そもそもなぜ「悶絶」見出しが多いのかを真剣に分析した記事になってますww そしてそのモデルプレス文体を使って、歌丸師匠退院のニュースを書いたらどうなるのか?の再現までされています。歌丸師匠の美つむじに悶絶。

千葉雄大くんって、歌番組のMCをやっていたこともあるんですね。私は「わろてんか」みたいなドラマでしか観たことがないのですが。その、彼のフシギについて書かれたコラムも。そういえば最近、「どんな歌もCHARA風に歌う」千葉雄大くんの動画を観ました。何者なんでしょうか、あの人。

さいきん高い視聴率を誇りがちなドラマは、「水戸黄門型」であるという分析のコラムもあります。ドクターXとか、陸王とか。池井戸潤作品はだいたい、水戸黄門型だとか。どういう法則が視聴者の溜飲を下げているのか。あと、意外なあの作品も水戸黄門型。気になるでしょ?倍返しだ!

その他にも、あの俳優さんの眼がいいよね、大島優子の演技力、不遇なジャニーズJr.、最近の刑事モノの犯人傾向…などなど、盛りだくさんの内容になってます^^

 

↓こちらが目次です!

f:id:kobeni_08:20180113141914j:plain

 

■ 「堺雅人のどこがそんなに好きなんですか?」に5000字で答えます

 

さて私は今回、二本寄稿をしてまして、ひとつは「堺さんのどこが好きなの?」について説明しています。よく聞かれるんですよね。気がつくと1時間弱で5000文字書いてました。好きなものについて語るのってラクですね…… 

そもそも「特定の役者さんのファンになる」という経験が初めてで、作品も思想も何もかもファンです!という人はこれまで小沢健二しかいなかったのですが、今や堺さんについても、お芝居だけでなく彼にまつわるエピソードの全てが好きです。いや、むしろその周辺のエピソードがおかしくて、首をかしげざるを得ない面倒くささや逸材感があり、さらに私のツボである「可愛い文学青年み」を携えているのです!そのあたりを詳しく書いてみました。倍返しとは真逆の堺雅人本人の魅力に気づいてくれる人が、ひとりでも増えたら嬉しいです。

 

 

f:id:kobeni_08:20180113142114j:plain

 

■ 「半沢直樹リーガル・ハイしか観てないんですが」にマトリクスで答えます

 

2017年は、気が付いたら30本弱の出演作を観てた。と書いたのですが、それを何かしらの方法で整理したら楽しそうだな、とずっと思っていました。「半沢直樹ぐらいしか観てないんですけど、次に何を観たらいいんでしょう」もよく言われるのですが、過去を遡っていくと、堺さんって半沢みたいなハキハキキャラは新しめで、もうちょっとふんわりした「ヘタレ」みたいな役柄も色々やっているんです。「カメレオン俳優」と言われることが多く、いろんな顔が観られるので、「二面性のある役」「強くてカッコいい役」「繊細で傷つきやすい役」みたいに、それぞれの好みの堺雅人作品を見つけやすくしたいな、と思ったんですよね。

キャラをマトリクスにまとめる時に、ポイントになるのは「本人がどんなイメージを仮託されやすいか」と、「世の中がどんな男性像を求めているか」かなあと思いました。なので、ざっくり横軸と縦軸をそういった観点で作成しています。(具体的には「板チョコきっちり割りそうか、豪快に割りそうか」/「何か成し遂げてるか、そうでもないか」というバカバカしい軸名称になっていますが、理由はぜひ本誌でご覧ください)

そうしたらですね、「過去が影をつくる男」「いい人止まりのエンジェル」「ロマンチスト(たまにいい声で怒鳴る)」「母性本能くすぐる系」四象限になりました。気になる象限、ありますか? しかも作成してみて気づいたのですが、たとえば「過去が影をつくる男」のところは、二次創作が多いキャラが集まっていました。そして「ロマンチスト」のところは、恋人を「お前」って呼ぶキャラが集まっていましたね。そういう風に、ちょっとした(アマチュアの)社会学とかジェンダー的観点含め、各象限のキャラの魅力を解説してます。「やばいこの象限、性癖」みたいなのがあると、嬉しいんだけど…!

 

f:id:kobeni_08:20180113142450j:plain

 

 

 

 

 

「ほしい」と思ってくださった方は、下記BOOTHからお申込みください!

できたてほやほやサークルですので、冊数はそこまで刷っていません。売り切れたら終わりになっちゃいますので、お早めに。

 あとBOOTHって、クリエイターを応援する!という形で100円とかお金を上乗せできるんですよ!しゅごい!なんだかんだ言っても課金して頂けるのがいちばん嬉しいですよね作り手としては。もし、良かったら、どうぞ~

 

 

 

※前払いの仕組みになっています。コンビニ・銀行振込みでも入金後の発送になりますのでご了承ください。

※発送ですが、私が自力で梱包するため、どうしてもお時間がかかってしまいます。注文後1-1.5週間は見て頂けると嬉しいです。「まだ?」というご連絡はboothからメッセージをくださればお返事致します。

 

kobenibooth.booth.pm

 

『2017年テレビドラマ放談』

サークル名:超山椒魚(super salamander)

サイズ:B5、60P

価格:500円(各種クレジットカードやコンビニ決済が使えます)詳しくはこちら

お支払い方法 - BOOTH

 

 送料:あんしんBOOTHパックでお送りします。

全国一律  310(税込)です。

※あんしんBOOTHパックは、送り主・受け取り主双方が匿名で利用できるサービスです。私の元にはメールアドレスしか通知されません。

 ※発送は順次行います。私が自力で梱包して自力で送りますので、ちょっと時間かかっちゃうかもですが、気長にお待ちください!もし早く発送できそうだったら、そのように頑張ります。万が一届かない!などありましたら、

kobeni08@gmail.comまでメールをくださいませ。TwitterのダイレクトメッセージもOKです。(誰でも送れる設定にしています)

 

 

 BOOTHでのお買い物方法はこちらです!

お買い物ガイド - BOOTH

 

Etsyでお買い物をする方法・買い方のコツ/最近買ったモノ

※Etsyのいいところ・買ったモノについては2020年時点でこちらの記事が最新です!Etsyの仕様も変わっているのでぜひこちらもご覧ください。

Etsyでお買い物をしよう 私が買ったモノ・お店紹介します - kobeniの日記


*

 

Etsyでお買い物するのが好き、と以前にブログに書いたのですが、「もっとEtsyでおすすめの国やお店を教えて」とよく言われるので、書いてみようと思います。

最初に、Etsyの使い方のコツをちょっと説明してから、最近の買い物を紹介したいと思います。※前提として、閲覧はアプリで行います。

アプリをダウンロードしてくださいね。

 

■ Etsyは「検索」にコツがいるのです

 

Etsyって膨大な量のお店がある上に、「人気のショップ順」「人気商品順」みたいな並べ替えができないんですよね。だから、自分が欲しいものを見つけるためには、検索やキュレーションを駆使する必要があるんです。

(※2020年現在、相変わらず「人気ランキング」などはありませんが、検索履歴から人気商品を紹介してくれたり、近しい商品、お店を紹介してくれるようになりました)

私の場合は、「Etsyのおすすめ(2020年現在は「エディターのおすすめ」)」のお店をお気に入りにしておいて、そこのショップを中心に見ることが多いです。お気に入りショップの新着情報をレコメンドしてくれるようになるので。検索履歴から類似の商品をレコメンドしてくれたりもします。とにかく商品やお店をたくさんお気に入りにすることで、好みの商品が見つかりやすくなります。

 

あとは目的に適したキーワードをうまく見つけて、英語で入力するようにしています。

たとえば(いちばん下にリンクを貼っていますが)かわいい手編みの手袋を探していた時は、キーワードに「nordic mitten」と入れるとうまく探せると気がつきました。そうやって検索していたら、ラトビアのお店がしょっちゅう引っかかってきたので、国を指定して検索もするようになりました。(※PCサイトでは、ショップの所在地で、国を指定して検索することができるんです)

 

f:id:kobeni_08:20180102152512p:plain

 

「検索」の詳細画面の左サイドバーで細かく指定できます。

最近、日本語訳にも対応が進んで、検索や購入はとてもしやすくなりました。

 

■ でも、送料がお高いんでしょう…?

 

海外から買い物するわけなので、送料が加わって高くつくのでは?という疑問があるかと思います。確かに、送料は500円~3000円くらいまで幅がありますが、高いなあと思うこともあります。特にUSから買うとけっこう高いです。

ですがお店によっては、送料を高くすることで利益を出しているところもあるようです。なので、送料込の金額で、購入する価値があるか判断した方がよいと思います。

東欧とかアジア方面は意外と安かったりします。1000円しなかったりとか。

あと、そもそもEtsyでお買い物をするということは、エアメールをもらう喜びと同じというか、海外から小包が届く楽しさも含めたショッピングなんです。あんまり見慣れない切手やメッセージカードと合わせて商品なんだよね、と思っています。

 

https://www.instagram.com/p/BNtDQahgcrp/

 

私はもともと、海外旅行へ行ったらその地の雑誌を買ってきて、買うことが難しい雑貨などをただ眺めているのが大好きでした。なので、Etsyをずっと眺めていても飽きないし、それを英語が話せなくても購入できるなんて、夢のようだ…と思っているのでした。

ちなみに購入は、私はPaypalとクレジットカードを連携してPaypalで購入しています。日本円でいくらか?もキチンと表示されるので、ラクチンですよ。(※2020年現在はクレジットカードも多くの店舗で使えます)

 

■ というわけで、最近買った&探したキーワードと商品を紹介します

 

-インドのカンタ(kantha)

インドのベンガル地方かな?伝統工芸でカンタというキルティングがあるらしく。お針子みたいにチクチク縫われた跡がかわいいなあと思って、いろいろ検索してました。

kantha quitsって検索してみてください。

 

 

f:id:kobeni_08:20180102160257p:plain

Queen Size Reversible Cotton kantha Quilt Sari Throw Ralli

 

 

f:id:kobeni_08:20180102160725p:plain

Indian Handmade sari throw Kantha Quilt Bedspread Throw Cotton

 

もともと、古い布をつなぎ合わせてつくるものだったらしく、パッチワーク風になっているものも多いです。

 

「カンタ」=刺す、という意味らしいです。ざっくり縫った跡がすごくかわいいですね。

 

■ ビンテージ・アンティークも買える

「東京蚤の市」に行くのが好きなんですが、Etsyは「ビンテージ」の商品もたくさん売っています。悩んじゃってあんまり買えてないのですが、ダラダラ検索してみたりはしています。

 

検索の際に絞り込みで「ビンテージ」を選択して、その上でたとえば「Arabia」とか「mid century pottery」とか検索すると、素敵なビンテージショップがひっかかるので、そのお店を見たりとか。

 

f:id:kobeni_08:20180102170348p:plain

 

Vintage Arabia of Finland HARLEKIN Coffe Cup with Saucer

アラビアまで有名じゃなくても、味のあるデザインをしている人って実はたくさんいるみたいですね。そういう人を探り当てるのもまた楽しいですし。

 

 

 

f:id:kobeni_08:20180102170829p:plain

Black Feather Fascinator Hat Vintage 1950s Holt Renfrew

50年代のヘッドドレスとか。

買ってみたいですよね~。素敵。

 

 

いつも2つずつ紹介するので、今回はこんなところで。また気が向いたら書きますね!Etsyを見ていて、いちばん「世界を旅してる」気分になれるのは、やっぱり伝統工芸品を探り当てた時。なので「どうやって着るの…」みたいなものも含めて、その地のお祭りの衣装とかを見るのがいちばん好きだったりします。こういうのとか。

 

Bohemian Bridal Necklace White Fringe Collar Handmade

 

 

 

以前書いた記事はこちら。

kobeni.hatenablog.jp

kobeni.hatenablog.jp

 

 

 

「婚外恋愛」と「1122」のはなし

 

「婚外恋愛」っていうドラマがありまして、ひとり鑑賞会を行っていたのですが、無事に最終回を迎えまして、誰かに感想を言いたくて言いたくて震えているので久々にブログを書きます。

そもそもこのドラマ、2002年にテレビ朝日系列で放映されていたもので、DVD化などもされていません。私は当時の録画をお持ちの方から頂きました。出演者に不祥事があったとかで、再放送もされてないみたいです。主演は、永作博美(当時31歳)と堺雅人(当時28歳)。あ、まず大前提として私が堺雅人の重度のファンなので、それを前提に読んでもらえたらと思います。だからこのドラマ、主演が先の二人じゃなかったら、私がどれだけハマったかは未知数…未知数ですごめんなさい。でもね、そもそもね、俳優としては遅咲きの堺さん(新選組!でのブレイクが2004年、その時既に30越えてる)を、ほぼ実年齢の役で、主演に抜擢してくれた目利きのスタッフと事務所の力wにもう、感謝しかない。ありがとう田辺エージェンシー。永作さんも、今も大変な美人ですが当時はもう眩しすぎて可愛くて私が結婚したい、永作さんと。

どうして当時観てなかったのかな?と考えたのですが、私この頃に就職したばっかりで、結婚にリアリティとか全くなかった。まして婚外恋愛など!というか、そもそも自分がこのドラマの主人公のように、夜の22時くらいまで働いていたので、放映時間だった木曜日21時に家に帰れておりませんでしたww 

職業の設定とか、二人の住んでるマンションや出てくるバーなどが今見ても割とオシャレなこと等を考えると、トレンディドラマの残り香がある作品なんだなと思います(私も夜中まで働いてましたが全くトレンディではなかった)。

 

何が良いかって単純に、今の自分の理想にかなり近い夫婦を、15年前に自分の推しが演ってたという…その…奇跡に尽きる!!だからこれが堺雅人主演じゃなかったら私は(ry くどい!

まあいいや、ちょっとこの夫婦について説明しますね。

 

湯浅みつる 30歳。女性ファッション誌「アバンティ」の編集者。仕事が好きで、いつも夜遅くまで働いている。会社では既に中堅社員、そろそろデスクに?という年齢だが、「仕事のためならおっさんの接待でもなんでもする」というがっついたスタンスのため、後輩女子たちに「ついていけない」と思われている。お姑さんとおりあいが悪い。

 湯浅拓也(タク)28歳。プジョー中目黒店(!)に勤める外車ディーラー。出世欲がないせいか、たまにパワハラ気味の上司に「やる気あんのか」「やめちまえ」とか言われている。妻のみつるの仕事を尊重した結果、前職を辞めた経験がある。趣味は飛行機の模型をつくる&部屋で観葉植物を育てること。エプロンが似合う。

 

f:id:kobeni_08:20171229154928j:plain

 

ね、いいでしょ!?良くない? 二人の出会いはスキーサークル的なもののようです。プジョーの車に乗って想い出のスキー場に行ったりしている。フーぅ、トレンディ☆堺さん本当は当時、免許も持ってないはずだしスキーも全く滑れないはずだけど!

 

現代ではあまり珍しくなくなった、「夫の方が家庭的」という夫婦像なのですが、当時はまだ全くメジャーではなかったんじゃないかなあ。だって、15年前ですからね。私は堺さんの中性的なところが好きで(というか、そこを嗅ぎ取って)ファンになったのですが、この時点で彼にこの役が来るということは、昔からそういうイメージの人だったんだなあ、私が知らなかっただけで。半沢直樹・リーガルハイ・真田丸の印象から入った私には、とても新鮮なのでした。

 

15年も前なので、ジェンダーロール(一般的な夫婦像)に逆らって生きるこの夫婦には、今より風当りが強いです。象徴的なのがお姑さんで、気まぐれに二人の家にやってきて「どうして子どもをつくらないのか。なぜ家にもっと早く帰らないのか。息子のためにキチンと栄養のある料理を出してやってくれ」とか言ったりします。困るよね…気まぐれに来ないでほしいw

みつるは毎日遅くまで働いて、夫に家事を任せていることにどこか罪悪感があり、お姑さんにも反論しません。まあ、仕事ばっかりしていると夫婦はすれ違いになりがちですよね(身に覚えが…)。そんなこんなでこの夫婦はセックスレス…というところから物語が始まります。(wikipedia見ると一番上に「セックスレスの夫婦を描いたラブコメディ」って書いてあるんですが、コメディ要素はまったく無かった気がしている)

 

何が「婚外恋愛」か、という話なのですが、タクにですね、急接近してくる女性が登場するのです。志津香(釈由美子)っていう。実はタクのことを学生時代から好きで、ストーカー的に接近し、今の得意技はオーバードーズ、っていう困ったちゃん。この人の夫が謎の会合に参加していて、そこでは夫婦の取り換えパーリー的なものが行われているという、ちょっとこのあたりアレな設定なので割愛します。いや、この辺は割とどうでもよくてさ……

 

さすがはドラマ、よくおわかりで!と思うのは、二人に近づいてくる恋人候補が「今の夫/妻と正反対」っていうところなんですよね。タクには、しっかり者で甘え下手なみつるとは正反対の、お人形さんみたいで震えがちな志津香が。彼女は専業主婦で、いわゆる「かごの中の鳥(実際に鳥飼ってる)」。みつるには、自由奔放でワイルドみある元カレの亮馬(原田龍二)がスペインから帰国wして近づいてきます。「俺について来い!(実際にスペインに連れて行こうとする)」系。ものすごくベタな展開なはずなのに、たいへん夢中になって観ていた私…バカなのか……いや、だがしかしこの4人の設定、実は凄く練られている気もする!妻にあまり頼られたことのないタクに、頼りすぎる志津香!仕事を失うとアイデンティティが崩壊しかねないみつるの職場でのピンチに、仕事込みで助け舟を出そうとする亮馬!!

 

タクは基本的にずっと「みつるが大好き」「やりなおしたい」というスタンスなのですが(最高か)、「優しすぎる(byみつる)」ため志津香をハッキリ振ることができません。8話ぐらいでタクが「そりゃ正直、『(志津香)に頼られて嬉しい』っていう気持ちはあったよ。だって、みつるはほら、あんなだし」と親友に打ち明けており、私は「な、な、ナンダトーーー!!!!」と夜中にコタツをひっくり返しそうになりました。うう…一人で生きていけるように頑張ってきた結果、男にモテなくなるなんて…心当たりがありすぎる!タクのバカ!!

 

まあでも、先に書いたように、「いわゆる夫婦像」とはちょっと違うDINKS夫婦だからこそ、自分たちで考えていかなければならず、二人はいつもちょっと自信がない。「こんなに仕事ばっかしてて、夫をほったらかしにしてきた私が、彼を縛る権利なんかあるんだろうか」。「妻の元カレが仕事相手になってしまったけど、彼女は仕事がとても好きだし、『会うな』とは言えないよね」。後半クライマックスを迎えるのですが、「結婚は、どのくらい相手を、精神的に・物理的に縛ることができるのか」とか、「人は、何人の人を責任もって大事にすることができるのか」「子は『かすがい』なのか否か」みたいな、普遍的なテーマに近づいていきます…

途中、みつるの「それじゃまるで(あなたが)恋してるみたいじゃない!」というセリフに対して、タクが「(図星……)」という表情をするシーンがあるのですが(冷静に見るとけっこう笑える)、結婚していようと相手の恋心を消すことはできないですよねえ。私は、人間が複数の人を同時に好きになることは「余裕でできる」と思っているのですが、だからこそ、結婚というルールが意外と大事なのかもと思います。二人はある意味、外で別の恋人を助けたり、助けられたりもしていて、でもだからといって「一番」が入れ替わることはない。全編通して、お互いを手放してはまた追いかけたりする二人を見ていて、「適度に自由で、適度に縛りあってることが結婚の良さ」でもあるなあ、とか思いました。

 

 

オープニング映像がとても良くて、幸せな新婚生活~出会ったきっかけまでを、逆回転で遡るムービーになっている(これだけは、探せばネットの海のどこかで観られるかも…?)。3~7話ぐらいまで、ちょっとしたすれ違いがどんどん重なり、別れ話も出るようになる中で、流れるオープニング映像がこの「結婚式のなれ初めムービー」みたいなやつ。回を経るごとに「こ…こんな素敵な出会いと結婚をした二人だったのに…どうしてこうなった」と、胸の痛みが増すようになってくるんですよw。そして、しかも、驚くことに、9話で順序が!!出会い~結婚まで正しい順番に戻るんですよ!!すごい!!もちろんドラマ本編とリンクしているんですけどね!!!!ああ、すいません。興奮してしまいました。もう観られないドラマだって言ってるのに……

まあさ…結婚っていうのは、歴史だよね。唯一無二の、二人の人生のちいさなムービーだよね…………(号泣

 

 

f:id:kobeni_08:20171229154851j:plain

 

とまあ、色々書いてきましたが私が最も言いたいこと、それは推しが可愛い」。たぶんこのドラマの影響で観葉植物、というか苔を育てることにハマってしまった堺雅人が可愛い。「みつるは、仕事の話している時がいちばんイキイキしてるな」って笑顔で言ってくれて、自分の母親にも「みつるは編集の仕事ずっと頑張ってきたんだよ、そんな言い方するな!」って怒ってくれて、みつるが仕事辞めざるを得なくなった時に転職先を一緒に探してくれるタクが可愛い。そんで元カレの方が自分よりもしっかりした仕事のツテを持ってきたら、みつるの人生を考えれば…って身を引こうとするバカなタクが可愛い。(←すっごい強調してしまった…)堺さんと永作さんのファンには観てほしいから、いつか再放送でもしてくれたらいいのに…と、すごく思います。

最終的には、良い感じにハッピーエンドで終わります。連続ドラマの視聴者、既婚主婦層がいちばん多いからねえ(突然のマーケティング脳)。私も二人の絆の強さに安心しました。夫をもっと大事にしよう…。

 

いろいろ調べたら、プロデューサーの方が今は「ドクターX」とか制作されている内山聖子さんでした。男社会の中でバリバリ働く女性の気持ちや、ドラマで女性が主人公に言ってほしいこと、よく分かっている方々がつくったんだなあ。均等法第一世代バンザイ!本当にありがとうございます!と思いました。脚本は「ラブジェネレーション」などの浅野妙子さんです。

 

 

さて、そうはいっても、今は観られないドラマの話だけじゃつまんないですよね。最近また「婚外恋愛」が話題になってるの、知ってますか?「1122(いい夫婦)」っていうマンガがあるのです。私は昔から渡辺ペコさんのファンなのですが、とっても楽しみにして読んでいます。

著者の渡辺ペコさんと私は同世代(たぶん私の方がちょっと上)なのですが、とりあげているテーマがいつも「新しくて身近」なことが多いです。LGBTについてもかなり前から漫画に出てきていたし、最近だと、子どもを産むことや老いや死について。年を経るごとにどんどん内容に深みが増していく感じがしています。で、「婚外恋愛(夫婦公認不倫)」です。

 

1122も、経済的にはそれぞれ独立したDINKSの二人が、平穏な結婚生活を送っているが実はセックスレスである。webデザインの仕事をしておりちょっと女子力低めwの一子(いちこ)(35)と、お花が趣味で家事に積極的なやさしい夫・二也(おとやん)。あれ、「婚外恋愛」の二人と似てますね。現代ではこういうカップルが増えているということもありそうだし、テンプレ的な夫婦の「外」を描く方が、「結婚とは何か」と言うテーマに迫りやすいのかな、とも思いました。

 

ここまでの「1122」で、印象に残っているのは、いちこちゃんが体調を崩して、駅から帰れなくなってしまった時に、おとやんが雨の中探しに来てくれるところ。いちこちゃんは実母とおりあいが悪いのですが、おとやんはその二人の間に緩衝剤として入ってくれて、「いちこの実家」もひっくるめて背負う覚悟を持っていること。いい夫ダナーと思うのですが、この先、外の恋愛が、ふたりをどうやって引っ掻き回すのか(ウヒヒヒ…)気になります!そして「1122」でも、「結婚は、どのくらい相手を、精神的に・物理的に縛ることができるのか」「人は、何人の人を責任もって大事にすることができるのか」「子は『かすがい』なのか否か」というようなテーマについて、詳しく描かれていくのでしょうか。

 

 

あと私、こういう作品を観る時、私は「夫/妻がお互いをどう呼んでいるか」にすごく注目してしまうのですが、「婚外恋愛」では、タクは「みつる/お前」、みつるは「タク」と名前で呼んでいました。タク、呼び方だけはちょっと男らしいんだよね。いちこは「おとやん」おとやんは「いちこちゃん」と名前呼びです。

 

非常にとりとめもなくなってしまいましたが、この二作品を見ていて「夫への愛と推しへの愛は別腹」という友人の言葉を思い出しました。「1122」でいちこちゃんの友人が、「性欲(愛情)をどうやって処理しているか」と問われて「岡村ちゃんと犬」と答えていましたが、女性って愛情あふれる生き物ですね。なんだこのまとめ……

現在進行形で読むことができる「1122」をまずはどうぞ!婚外恋愛、もしリアルタイムで観ていたという方がいたら、一度じっくり、キャーキャーと語り合ってみたいものです……!

 

 

 

 

 

1122(1) (モーニングコミックス)
 

 

 

1122(2) (モーニングコミックス)
 

 

 

 

f:id:kobeni_08:20171229161111p:plain

 

 つまみぐいをしようとして…

 

f:id:kobeni_08:20171229161137p:plain

タクにペチッって叩かれるみつる!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年のワーキングマザー生活を振り返る

ついに2016年も終わりますね。みなさんはどんな一年だったでしょうか。私が最近すごく感じているのは、自分がどんどん「ワーキングマザーの当事者」から遠ざかっているということです。いちばん悩むのはやはり、仕事復帰1年目だと思うのですが、年を追うごとに子どもは成長し悩みが減っていき、そして、世の中の「働くママ」に対する扱いもどんどん、良い方へ変わっているという風に感じます。けれど私がかつてとても悩んでいた「仕事と育児の両立」についての諸問題が、何もかもすべて解決した…というわけではないし、あくまで私個人が、「最も大変だった時期を抜けた」に過ぎないのだという自覚を持っています。

そこで、今年の年末は、個人的な両立生活(主に仕事面)についての振り返りと、世の中が「仕事と育児の両立」をどう扱ったか、印象に残ったことについて書いてみようと思いました。

 

■「サラリーマンというシステム」に所属すること

 

今年の上半期は、自分の仕事の中で同じプロジェクト内に休職者が出てしまったり、立ち上げのために「未決・未解決」のものをかなり残したまま、業務が走り出すことになったりで、所属する組織、その周辺組織のあり方に疑問を持って過ごしていました。

あんまり細かい業務の話までする気はないのですが、「経営・組織運営は難しい」としみじみ思う一方で、「自分の隣にいる人が、明らかに業務が大変そうとか、調子悪そうにしていることに気付けないなら、私たちには組織で集まっている意味はあるんだろうか?」…という風に思い、一時期すごく悩んでしまったのでした。

私の所属する部署は、プロジェクト単位で仕事が進むので、気をつけないと「同じチームの隣の人が何をしているのか分からない」という状態に陥ります。たとえば「全員業務委託・フリーランスの集団」なら、それでも問題ないのですが、我々の場合は、プロジェクト単位に分かれているといっても、あくまで「組織・チームとして仕事を受けている」のです。

さいきんフリーランスになった夫を近くで見ていると、やはり業務量コントロールにいちばん苦労しているように思います。仕事を受けすぎても自分しか処理する人がいないし、かといって減らしすぎても収入が激減してしまいます。

組織でいることのメリットとは、やはりこの業務量や内容のコントロールがしやすい、ということではないでしょうか。

仕事にはどうしても繁閑の波や、始まってみるまでわからない困難さなどがあります。けれどそういった困難さに対処するために、複数のメンバーで構成されているのではないか?(もちろんそれ以外にもメリットはあるのだろうが)…と、すべてを自分ひとりで負っている夫を見ていて思います。

私が「時短勤務中」といった立場でこのようなことを言うと、「あなたの夕方以降の仕事を誰かが代わってくれればいいってこと?」と言われてしまいそうです。

「あふれた業務を誰かが代わりに処理する」は、いちばん最初に挙げられる方法かと思いますが、サラリーマンというシステムの中で、工夫できることはもっとたくさんあるんじゃないかな、と思っています。

 

たぶん、「マネジメント」って本来はものすごく面倒くさいんじゃないか。仕事が、川の流れのようなものだとすると、その水をどこまで引き入れるか、引き入れた水を誰のところにどう流すか、日々移り変わる流れを見ながら細かくコントロールしなくてはいけない。メンバーの抱える事情とか、価値観、ライフスタイルが違ったり、また変わったりする。社会もまた変わるので、水の量や質、つまり稼げるかどうかも変わる。ただ、昨今、長時間労働とか過労死などで大きく問題視されているのは、「この川の水をえんえん組織に流し入れっぱなしにする」というのはダメなんじゃないのか、それでは労働者はあふれた水に流されてしまうのではないか。ということではないか……と思います。「水流し入れっぱなし」でもなんとなかった時代、「人の管理」がもっとシンプルだった時代があったのかもしれません。でも今はとにかく、そうはいかないのだと、多くの人が感じているんじゃないでしょうか。

 

私は管理職を経験していないのですが、この「めんどくささを引き受ける」人が、子育て中などの事情を抱える人間にとっては本当に「命綱」になるのです。

いまの私はサラリーマンなので、「サラリーマンというシステムがあって良かった」と、そう思える組織、企業、社会とはどんなだろう。ということを、色々と悩み、考えさせられた上半期でした。

 

 

f:id:kobeni_08:20161228091545j:plain

 

 

 

■ やっと「マミートラックを抜けた」かもしれない8年目

 

今年は「保育園落ちた日本死ね」も話題でしたが、「マミートラック」というワードも話題になりました。マミートラックとは、子育てを理由にその企業における正規のキャリアルートから外され、責任や負荷の低い仕事を「同じトラック(陸上競技における専用レーンのこと)をぐるぐるまわるように」させられ続ける。といった意味を持つワードです。主に母親が陥りがちなので、「マミー」とついています。

私自身の話でいくと、あんまり「正規のキャリアルート」があるように思われない企業にいるので、「同期に比べ出世が遅れる!」と焦る、みたいなことはありませんでした。しかし、とはいえ、「どうも不完全燃焼のような気がする」といった状態が、長く続いていたことは否めません。

日本企業の慣習上は、「責任の重い仕事=長時間労働が必要な仕事」であることが多く、昇進したい・難しい仕事に挑戦したいと願えば「その代わり労働時間は長くなる・夜の業務も発生する・休めない・転勤がある」などの条件がついてくることが多いです。それらは、新しい挑戦を躊躇させるには十分です。「この仕事って本当に、私の力を十分に発揮できるんだろうか」「早く帰れるけど去年と何も変わっていない」みたいな疑念を飲み込んで、「子育て中だから仕方ない」「早く帰れなくなるのは困る」「働かせてもらえるだけありがたい」そう思って、やってきたところがある。けれど今年の後半に入ってからは、そういったモヤモヤがあまりありません。

 

-「やりたい」「挑戦したい」と思える業務であること

- 自分の能力を発揮できている業務であること

- 組織にとっても重要な業務であること

 

今あんまりモヤモヤしてないポイントはこの3つかなと思っています。かつ、それと引き換えに夜中まで残業しなければならなかったり、休めなかったりを強制されることはありません。残業して結果を出しても私はあまり嬉しくないので、労働時間はなるべく短くなるように心がけています。

なぜこれらが今、うまいこと叶っているのか? と理由を考えてみるに……

まずは

 

- やりたいことをずっと(ちょっとウザいぐらい)言い続けていた

&それを聞き入れる組織と上司であった(なので、これという仕事が来た時にふってもらえた)

 

ということがあると思います。「やりたいこと」は、ずっと変わらない要素もあれば、変わっていく部分もあるので、わりかし、こまめに上司と話をする機会を持つのが大事かなと思いました。もちろん「今は家庭の状態から考えて、挑戦できない」と、伝えた時期もあります。

 

あともう一つは、夫が働き方を変えたことが、結局は大きいような気がしています。

いくら「残業を強制されない」といっても、やっぱり「毎日おなじ『ではない』要素を含む業務」というのは、まとまった時間をとって考えたり整理したりすることが必要になります。まあ、要は、週に2回ぐらい残業できると大変助かる、ということです。一時期、私しかお迎え以降に対応できる人がいないので、毎日かならず16時半に会社を出ていたのですが、もしその状態で今のような挑戦をするとしたら、もっともっと努力が必要だっただろう…できないことはないかもしれないけれど、心の余裕は全然ないだろうな私。とは思いました。今は下の子がまだ保育園なので、病気は減ってきたとはいえ、お迎えは必須ですから。

 

今年の秋ごろ、「マミートラック」がNHKのニュースで取り上げられた時、SNSの反応を見ていたら「早く帰りたい、休みたい上に昇進もしたいとか贅沢すぎる」といった声も多かったです。保育園の待機児童の問題もそうですが、マミートラックの「実体」がリアルに想像してもらえるようになるには、まだしばらく時間がかかるのかなと思っています。

 

「『早く帰りたいけど昇進もしたい』と言っている母親」と、

「『子供のお迎えができる時間に帰宅したい。だが仕事ではこれまでどおり、自分の能力を磨き続けて、ずっと切磋琢磨してきた同期と同じように成長したい』と言っている母親」

って、まったく別人のように聞こえないでしょうか。

 

また、

「子どもがいるし、大変な仕事はもうしたくない。定時で帰りたい」と

「『また休み?』と言われる度に、いたたまれない気持ちになった。夫が夜遅いので、昇進して夜の業務を任されても対応できない。昇進試験を諦めるのは仕方ない」

というのも、まったく別人みたいですよね。

後者は、私の友達から聞いた話……だったりするのですが。

 

学問的に労働問題に取り組んでいる方々の世界にはすでに、「過剰な配慮」とか「意欲の冷却」とか、そういった言葉が存在しています。

2017年は、せっかく注目されるようになった「マミートラック」が、このようなワードの助けも借りて、ざっくりしたイメージでなく「実体」に近づいていく一年になればいいと思います。

 

ワーキングマザー歴8年目にして、じわじわマミートラックを抜けつつある私。また来年は「3歩進んで2歩下がる」みたいなことも、大いにありえると思っています。それでも、いまモヤモヤしている人には、「だいじょうぶ。いつか自分が納得いく『仕事と子育ての両立』にたどり着けると思うよ」と、言いたいと思うのでした。わたし来年もボチボチがんばりますので、一緒にがんばりましょう。

 

 

サプリ 1巻 (FEEL COMICS)

サプリ 1巻 (FEEL COMICS)

 

 

 

サプリ全11巻完結セット

サプリ全11巻完結セット

 

 

Etsyで世界を旅しよう vol.2 ロシアのX'mas絵はがき・ウクライナの中世コスプレ

「シリーズ化希望!」とコメントくださった方がいたので、続けてみたいと思います。今日も今日とて、疲れるとEtsyをダラダラ見て、トキメキを思い出しているkobeniです。

"クリスマスが近づく場所で 元気に挨拶を交わしたい" てなわけで、冬が来ますね。ツリーの用意はいいですか? お部屋の飾りつけは始めていますか。今回はまず、「ロシアのホリディシーズン用・ビンテージ絵はがき」からご紹介します。

そもそもなぜロシアか? というところに特に理由はないのですが、Etsyには「なぜかこの国のこの出品ジャンルが多い」というような傾向がある気がしています。そして、絵はがきというのは単価も安いし、ビンテージなら一点モノなので見つける楽しみもあり、Etsy初心者にはとても購入しやすいのではないか、と思っています。私も、二度目ぐらいのお買い物で、ロシアのビンテージショップの絵はがきを10枚近く買いました。

 

https://img0.etsystatic.com/179/1/6270052/il_570xN.1075400716_tidd.jpg

New Year's Print Postcard by V. Begishev by RussianSoulVintage

 

ね? すっごいかわいいでしょ。年末は忙しくてクリスマスの飾りつけなんかできねえよ!! という方も、こういう絵はがきをフォトフレームに入れて、玄関や棚に飾るだけでも、グッとクリスマスらしくなりますよ。いま買えば、まだX'masに間に合うと思うし。

 

ロシアのクリスマスハガキを見ていると、「なんか変だな…」と思うところがありました。まず、青いサンタがいる。それから、なんだか主張度強く登場してくる、「雪の女王」(エルサ?)みたいな女子がいる。

 

https://img1.etsystatic.com/116/1/9404240/il_570xN.1109411231_9pan.jpg

Happy New Year Vintage Soviet Postcard. by RareBooksAndMore

 

ちょっと調べたらすぐわかりました。この女の子、「サンタの娘」だった。

 

ロシアではサンタクロース以上にクリスマスには欠かせない重要なキャラクターがいるんです。それが雪娘と呼ばれる“スネグーラチカ”です。ロシアのサンタクロースであるジェドマローズの娘だと言われています。元々はジェドマローズの脇役に過ぎないキャラだったのですが、サンタのおじさんを怖がる子どもたちをなだめる中間役として徐々に人気を得るようになり、今ではクリスマスには欠かせない子どもたちに人気なキャラクターとなりました。ロシアのクリスマスは、サンタクロースの隣に”サンタの娘”がコンビとなって存在するのです。

ロシアのクリスマスは何だかスゴイ!ロシアが他とは違うところ4つ

 

「ジェドマローズ」は、シベリア極寒の地で生まれた青いサンタ、とのことです。サンタを怖がる子どもがいるって、どういうことなの……プレゼント配る気なくなりそうですね。

上の記事にも書いてあるのですが、ロシアのクリスマスは1月7日なのだそうで、お祝いするなら新年の方が大事。つまりこの絵はがきは「年賀状」みたいなものとも言えるのかな? だから、なんとなく豪華で、種類がたくさんあるのかもしれません。サンタがいるのに、「new year postcard」と書いてあるものばかりです。

 

https://img0.etsystatic.com/139/1/9404240/il_570xN.1048611676_9hc6.jpg

Happy New Year Vintage Soviet Postcard. by RareBooksAndMore

 

ちょw マトリョーシカがスキーしちゃってるよ。ロシアのビンテージ絵はがきってなんだかどっかユーモラスなんですよね〜。

ちなみに、革命の日のイラストが描かれているとか、あとspace race(冷戦中にアメリカ合衆国ソビエト連邦との間で行われた、宇宙開発競争のこと)の絵はがきなんかもあるんです。

 

https://img1.etsystatic.com/002/1/6270052/il_570xN.470043381_cq0n.jpg

Vintage Happy New Year Postcard 1968 Soviet by RussianSoulVintage

 

ほら、ロケットに乗っている。でもなんかほのぼのしているw 

ロシアってアートもなにげに有名な国だったりしますし、チェックしてみてください。

 

ロシア・アヴァンギャルドのデザイン 未来を夢見るアート

ロシア・アヴァンギャルドのデザイン 未来を夢見るアート

 

 

 

次、ウクライナの中世コスプレです。

Etsyってホントに、「な、なんぞこれ…」という商品に出会えることがたまにあって、世界は広いなあと感じざるを得ないのですが。

ワンピースとかドレスを探していて気がついたのが、「ウクライナの人はおしゃれ」ってことです。アパレルのハンドメイドショップでウクライナのお店が多いんですよね。

ニュースになる時は内戦のことなどが多くて、「だ、大丈夫かな…」という感じもあるのですが。

そんな中でたまたま見つけたのがこのお店でした。

www.etsy.com

「中世・ルネサンスバイキング・エルフの衣装、鎧」。

詳しくはよくわからんのですが、ヨーロッパには「中世フェス」みたいなお祭りがよくあるらしいんですよね。そこではみんな中世の格好をするのでしょう。それが好きだったり、RPGゲーム(中世ヨーロッパ的なところが舞台になりやすい)が好きな人たちが作ったお店らしいよ。

フランスの中世フェス。

Les 34ème Médiévales de Provins “Lumières et Couleurs du Moyen Âge”

 

 

私は町娘。ある日魔物に家を襲われて、弓を学んで親の仇を討つの。

 

https://img1.etsystatic.com/038/0/6850893/il_570xN.544056843_1u2k.jpg

 

エルフ族の掟を守らない奴は許さぬ!

https://img1.etsystatic.com/025/0/6850893/il_570xN.649211321_8gpt.jpg

 

おお、そなたが彼の名高き勇者か。

https://img1.etsystatic.com/036/1/6850893/il_570xN.569960703_i7uj.jpg

 

白魔法が得意なの。

https://img0.etsystatic.com/014/0/6850893/il_570xN.467188138_ax3e.jpg

 

やー、素晴らしいですよね。私もドラクエとかFFとか好きなので、このお店の服を見るのはホントに楽しいです。というか、お金出せば買えるんだねこれ?! って思いました。姫よりも、町娘とか武闘家みたいなの? を着てみたいわあ。

 

 

いかがでしたでしょうか。vol.2。

オシャレなモノかわいいモノもあるEtsyですが、「ヘンなモノ」もたくさんあるので、次はそういうモノを特集してみようかな。勇気を出して買ってみたい、ちょっとヘンなもの特集。

 

 

 

 

 

Etsyで世界を旅しよう vol.1 リトアニアの手ぶくろ・メキシコのオトミ刺繍

https://img1.etsystatic.com/122/0/6614227/il_570xN.911533403_come.jpg

 

Etsy の Merino wool mittenswarm winter gloveswool by WoolenDream

 

 

Etsyってご存知ですか?

世界中のハンドメイド・ビンテージのアイテムが買えるサイトです。手作りしている人や、アンティークショップなどが出店しています。

私は去年ぐらいからずっとEtsyにハマっていて、実はあんまり買ってはいないのに、暇があればずーーーっと見てたりします。

ずっと見ていて気づいたのですが、国ごとに「得意なハンドメイド・ビンテージ」の特徴があるんですよ。まあ、そりゃそうだよね。日本だったら、着物とか、和風のデザインとか、アニメ的なイラストとか、得意なわけだし。でも、「かわいいなぁ」と思って見つけた雑貨が、すごく遠い国とか、この先もおよそ行く予定がない国とかでつくられていると、なんだか不思議で、すごく大事な出会いをしたような気がしてくるんですよね。

海外旅行に行くのは、なかなか勇気もエネルギーも必要。子どものこともあって、なかなか行けていません。だからEtsyを見て、時には買い物して、地球の裏からやってくるエア小包の切手にキュンとなったりするのが、ちょっと非日常的で面白いなと思っています。

そんなわけで、私がEtsyで見つけた「あれ? この国、こういう文化が…?」みたいな発見を、いくつか紹介したいと思います。vol.1と書きましたが、2,3と続かなかったらごめんなさい…w

 

■ リトアニアのニットとリネン

 

バルト三国のうちのひとつ、リトアニア。ニットのファッション雑貨を探していると、リトアニアのショップがとても多いことに気づきました。リトアニアは夏も涼しく、冬めっちゃくちゃ寒いらしい。10月の時点で既に気温が10度とか。バルト三国では、あたたかなニットのハンドメイドが昔から盛んなようです。

 

 

https://img1.etsystatic.com/102/0/9280825/il_570xN.985669523_6qvr.jpg

Owl mittens men's mittens black and white wool by orintadesign

 

デザインの幅がひろくて、中には遊び心のある、動物とか植物のモチーフもあります。

 

Red knit gloves - mittens knitted arm warmers - red white women accessories - winter knitting snowflakes Scandinavian patterned gloves gift

Red knit gloves mittens knitted arm warmers red by JolantaKnit

 

https://img1.etsystatic.com/005/0/6587955/il_570xN.400618483_91dj.jpg

Set of felt shoes and leg warmers woolen leg by WoolenClogs

ミトンじゃないんだけど、こういうニットとフェルト靴のセットとかも売っている。

「あたたかさに本気です」みたいな感じが伝わってくる……

 

Etsyで、「リトアニア knit 」とかで検索してみてください。国名は日本語でも検索できます。送料とか、発送までにかかる日数とかは、最近かなり翻訳が進んでいて、日本語で読めることが多いです。そこまで大きくないものなら、ヨーロッパだし1000円くらいかな? 送料。もっとかかるかな?? 家族の分ぜんぶ買うとか、「遠くから届く」という体験そのものを買っているのである! という気持ちがあれば、そんなに高く感じません。お支払いはクレジット、あとpaypalとか使えます。

 

リトアニアはリネンも有名みたい! 涼しい季節にはリトアニアのリネンを探してみるのはいかがでしょう。

 

https://img0.etsystatic.com/120/1/9341357/il_570xN.1062501078_7mt9.jpg

Traditional full linen apron in denim colour by notPERFECTLINEN

 

■ メキシコのオトミ刺繍

 

また布モノなのですが、こんどは冬でもあったかいメキシコです。

 

OTOMI PILLOW COVER - Multi Colour - Ready to Ship

OTOMI PILLOW COVER Multi Colour Ready to Ship by YucuNinu

これも、なんとなく Etsyを見ていて見つけたのですが、メキシコの先住民族であるオトミ族の刺繍です(テナンゴ刺繍とも言われる)。

テナンゴ村は「岩と岩の間」という意味らしく、もうホントに山奥らしい。伝統の柄には鳥とか馬とかが描かれていて、きっと村の風景だったり、収穫にまつわるものだったりするのかな。エルメスがスカーフの柄に選んだこともあったんだとか。

 

すごく商売が進んでる刺繍、ってわけでもなさそうなので、高いし、あんまりお店もないのだけど、見ているだけでも楽しいです。いかにもメキシコらしい色使い。

 

https://img0.etsystatic.com/140/0/9850522/il_570xN.1049545758_9cr3.jpg

Colorful Otomi Throw Pillow Cover Boho/Ethnic by PatternBehavior

 

オトミの柄をオリジナルで起こしたデザイン、とかなら、そんなに高くなく買える。

 

 

 

https://img1.etsystatic.com/123/1/9024936/il_570xN.1026326765_dsqw.jpg

SOLD But made to Order Multicolor Otomi fabric by ArteOtomi

ガチの、伝統のオトミ作品はこういう感じなのね! すごい! made to order だそうですよ。3ヶ月かかるって!

 

 

Mi FRIDA Adorable #Otomi GIRLS dress embroidered by indigenous women from Mexico

Mi FRIDA Adorable Otomi GIRLS dress embroidered by by ArteOtomi

 

かわいい。みなさんもチェックしてみてください、オトミ刺繍。

 

いかがでしたか。すこしは旅の気分に浸れたでしょうか?

ロシアの絵葉書を買ったら、そのビンテージのお店が、毎年ステキなクリスマスカードを、ぶっきらぼうに(特にメッセージとかなくハガキが袋に入ってるだけ)送ってくれるようになりました。各国の言葉で挨拶書くの大変だものね…w でも、そんなオマケもついてくるお買い物、なかなか楽しいですよ。

 

またEtsyで「この国は…!」「こっ、このカルチャーは…!」みたいな発見があったら、vol.2を書こうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

保存

保存

宇多田ヒカルさんの「Fantôme」と、母のこと

 6年間の「人間活動」を終えて、戻ってきた宇多田ヒカルさんの新しいアルバム「Fantôme」を聴きました。私はもともと彼女の熱心なファン、というわけではないのですが、このアルバムに関しては、とても素晴らしいと思いましたし、強く心を揺さぶられました。

それは、「花束を君に」という曲だけでなく、他にも、明らかにお母様の死が影響を与えているなという曲があったためです。私は、2013年に母を亡くしており、曲のいくつかが「ほんとうによくわかる」と思いました。

もうひとつ共通点があり、母親の死と前後するようにお子さんが生まれていることです。母を看取る時に、私のお腹の中には次男がいました。宇多田さんは「SONGS」(NHKの歌番組、2016年9月放映)という番組で、「母の死後、もし子どもが産まれていなかったら、また歌おうという気になれなかったかもしれない」というような趣旨のことを言っていました。死と生の両方を一気に味わう時間というのはあまりにも濃密で、凡人の私ですら詩が書けそうだったのに、宇多田さんのような才能の持ち主だと、これは歌をつくるしかないな、という心持ちになったことでしょう。「歌」「音楽」「詩」というような、なにかしらの表現に昇華することで、感情を自分の心から切り離し、起きていることを少し客観的に見つめられるようになります。曲をつくることにも、そういう効果があったのではと思います。

 

あくまで私の解釈なので、勘違いも含まれるかもしれませんが、心に残ったいくつかの歌詞について、感想や、個人的な母との思い出などを書こうと思います。

 

 

「花束を君に」

 

朝ドラ「とと姉ちゃん」の主題歌だったので、ご存知の方も多い曲だと思います。「薄化粧」「花束を贈る」というのはそれぞれ、死化粧(亡くなったのが女性だと、葬儀屋さんとか病院の看護師さんがやってくれたりする)と、棺に入れるお花(葬儀場で位牌のまわりに飾ってあるお花は、最後に棺にめいっぱい入れるので)のことだと思います。つまりこれは、お葬式の日のことを歌った歌ですね。曲調が、静かだけど明るく、弦楽器が伴奏していたりもするので、セレモニー感があるというか、教会で聴くレクイエムみたいだなと思いました。

 

 毎日の人知れぬ苦労や淋しみも無く
 ただ楽しいことばかりだったら
 愛なんて知らずに済んだのにな

 

 抱きしめてよ、たった一度 さよならの前に

 

自分のことばっかりな20代を終えて、ようやく親が老いてきていることや、職場に先輩より後輩の方が多い、などに気づくのが30代。そんな最中に母親を亡くして、「まだちっとも親孝行していないのに。してもらうばっかりで、私は母親のために何をしてあげられたんだろう……」当時の私は、そんなことばかり思っていました。

しかし、そうやって悲しみに暮れつつも赤ちゃんを育てていると、赤ちゃんに感じる気持ちは「いてくれるだけで嬉しい」だったりしました。私もこうして、母のことを「私がいるだけで幸せ」にしていた時期があったのだろう。赤ちゃんは、いつの時代も赤ちゃんだから、それは確信できました。「知らずに親孝行してたんだ」と、ちょっとだけ自分を許せたりしました。夜泣きがあったり授乳があったり、育児は毎日大変で、それでまた当時の母の苦労に思いを馳せたりする。でも…きっと、無条件に愛されていただろう。

なんとなくそんなことを、ここの歌詞から感じました。

 

一方で「どうしてこんなに早く逝ってしまうの。友達の親はまだ全然、元気なのに。私だって『おかあさん』に甘えたいような辛い時も、まだまだあるのに」という気持ちもありました。抱きしめてよ、という歌詞は明らかに娘の立場から言っています。

亡くなってしまうと、もう二度と、触ることができないので、「抱きしめる」でも「抱きしめられる」でも、どっちでもいいからしておけば良かったな。子どもの頃ならしていたんだけど。大人になると、手をつなぐことすらしなくなるもんな。今でもそれは、小さな後悔として残っています。

 

 世界中が雨の日も 君の笑顔が僕の太陽だったよ

 

ほんとうに笑顔が素敵なお母様だったんだろうなと思います。私の母は、闘病生活の終わりの頃は、どんどん笑わなくなっていきました。長電話して爆笑していた母の姿が懐かしいです。「イヒヒヒ」とか、変な笑い方していましたけどね。

 

 

 

「真夏の通り雨」

 

 

「花束を君に」は、ちょっと無理してでも笑顔で見送りたいのだ、というような曲なのですが、実際に葬儀の直後にそこまで気持ちに整理がつくかというと、けっこう難しい気がする。私は割と、むしゃくしゃした顔(?)で遺影を運んでいました。しかも、宇多田さんの場合は、家族がゆっくりと覚悟を決める時間もなく、とつぜん失ったという感じだったかもしれません。

だから、もしかして時系列でいうと、強い喪失感を感じるこの歌の方が、先につくられていたかもしれない、と思いました。「真夏の通り雨→花束を君に→道」の順番で。まあ、つくられた順番なんか、どうでもいいことなのですが。

 

 夢の途中で目を覚まし 瞼閉じても眠れない

 思い出たちがふいに私を 乱暴に掴んで離さない

 

恋人と別れてしばらくの間もそうかもしれませんが、「何を見てもあの人を思い出す」という時期がある。SONGSで彼女もそう言っていました。「見るもののすべてに母を見てしまう頃があった」と。たとえば「一度だけ待ち合わせしたベンチ」とか、「好物だった安いチョコレート」とか、そういうものを目にするだけでいちいち心をかき乱されてしまう。

私がいちばん辛かったのは「母の日」かもしれません。プレゼントを贈り忘れるとか、かろうじて贈ったとかでなく、「贈る相手がこの世にいなくなった」母の日は、初めての体験です。やっぱり、寂しかったですね。だから、仏壇みたいなものって必要なんだなと思いました。亡くなってても贈り物したい相手っているから。

時事ネタで他愛もない話ができるとか、そんなことが幸せなんだと知りました。今だったらきっと私、「真田丸」の話とかするんだろうと思います。大事な人と真田丸の話とか、しておいた方がいいですよ。皆さんも(?)。

「自由になる自由がある」という歌詞がありますが、ニコニコしたり、考えずにいたりすることに罪悪感を持つ日々ってあると思う。「早く、平穏な日常に戻りたい」と思う一方で、「日常に戻ったら、母のことを忘れてしまうんじゃないか。それは、可哀想なことなんじゃないか」とも思ってしまう。

大切な人の死をなかなか咀嚼できない、どうやって悲しみを癒したらいいのか、癒していいのかもわからない。そんな風に「自分で自分の気持ちの自由を縛る」時というのが、確かにあると思いました。

この曲がアルバムの中で影のような存在で、他の曲に光が見える。悲しい曲だけど、それでも聴いていると癒されてきます。

 

f:id:kobeni_08:20161016001547j:plain

 

 

「道」

 

この曲がアルバムの一曲目にあるのはとても象徴的で、力強さとか、彼女が生きていく上での覚悟を感じます。「真夏の通り雨」は、過去へ引き戻されるような心情を歌っているのに対し、この曲は未来のことを歌っています。

 

 消えない星が私の胸に輝き出す

 悲しい歌もいつか懐かしい歌になる

 

時間が経って、私もやっと、母が「いない」とはどういうことなのか、分かってきました。ありきたりな言葉ですが、「心の中にいる限り、その人は生きている」は本当のことなのだと思います。

母がいない世界に自分はピンピンして生きている、という事実に、最初は驚きと、ちょっとした恐怖(パラレルワールドに生きているような恐怖?)も感じましたが、一方で、子どもたちが日に日に大きくなっていく姿を見ると、「まあ、交代していくのは自然の摂理か」とも思えるようになりました。

 

 人生の岐路に立つ標識は

 在りゃせぬ

 

「物事には事実と解釈があるだけ」とはよく言いますが、誰かの死は単なる事実で、それをどう捉えて生きていくかは、遺された人次第です。この歌をつくった時点で宇多田さんは既に「母親の死に泣き暮らして後悔ばかりして立ち止まっている、そんなのは嫌だな」と思えていたのかもしれません。小さな赤ちゃんの、はじまったばかりの人生が、涙色ばかりに彩られていたら、さすがに悲しいですもんね。

赤ちゃんにはほとんど過去がなく、ただ未来だけがある。忘れていた「未来を楽しみにする気持ち」が、帰ってきたのかもしれません。

 

 私の心の中にあなたがいる

 いつ如何なる時も

 一人で歩まねばならぬ道でも

 あなたの声が聞こえる

 

「こんな時、母ならどうするかな」「なんて言うだろう」と、私は今もときどき思います。なにかをきっかけに母を思い出すのも、辛いことではなくなりました。ずっと考え続けていることだけが「忘れない」じゃない。「いる」ということは、目に見えるかどうか、はあまり関係がないんだ。ということも知りました。

心の中に、見える景色の一つひとつに、母の「気配(Fantôme)」を感じる。

自分が死んでからも、遠くにときどき光る星のように、子どもの心を守ることができるとしたら、それは親冥利に尽きるなあと思ったりします。まあ、私がそこまで、良いお母さんになれているか? という問題はありますけれど。

 

「真夏の通り雨」に「勝てぬ戦に息切らし」という歌詞があります。私も、母には一生敵わないとよく思います。彼女はいつも周囲に人が集まり、頼られていました。意志が強く、自分で自分の人生を切り開く力がある人でした。一方で、母は教員だったのですが、通信制の高校に、自らの希望で長く勤務していました。その方が子育てしやすかったのに加え、「通信制には本当にいろんな生徒がいる。止むを得ず、社会的に『弱い立場』に置かれてしまう人もたくさんいる場所だから」という理由を聞いたことがあります。だから母は、自分が強くても、弱い人、望んでいないのに弱い立場に置かれてしまった人の気持ちも、よくわかる人でした。そんな母に私は「お前は正論に過ぎる」とたしなめられたこともあります。

仕事人であることも、いち母親であることにも、誇りを持っていた母でした。母に反発して選んだような物事もたくさんあったのに、振り返ってみると、結局は母の真似をしているだけのような気もします。

 

 

確かにわかることは、宇多田さんにとってお母様はほんとうに偉大で、たくさんのものを彼女に教えてくれ、もはや「自分の一部」のような存在だということです。「もし同い年だったら、私たちはきっと仲良くなれただろう」そんな母親を持てたのはとても幸福なことだと思います。早くして亡くしてしまったとはいえ、宇多田さんとお母様の関係はこれから先もずっと、代えが効かない、唯一無二のものであり続けるのでしょう。

亡くなってしまったことで、その存在はどんどん大きなものになっていくだろうな、とも思います。でも別に、「超える」必要もないですよね。宇多田さんはお母様が生きた時代の「次の時代」、唯一無二の今を生きているんだから。

 

 

 

ちなみにFantômeには他にもたくさん良い曲があって、いろんな人のいろんなシチュエーションのいろんな気持ちが浮かんでくる。切ないだけじゃなくて、キュートなのもエロいのもある…気がする。ちなみに復帰後の、以前よりまろやかに、よりハスキーになった歌声が、大人っぽくて私は好きです。もともと、「明るい歌を歌っても切なく聞こえる」と言われたりするらしいですが、優しさや余裕と、憂いを両方とも感じる声で、あー、歳とるっていいなあ。と思ったのでした。

 

ご本人のサイトの「ヒカルパイセンに聞け!」という質問コーナーで、「どうして歌手になったんですか?」という質問に「家業を継いだんだぜ。」と答えていた宇多田さん、なんという可愛らしい天才かよ。と思います。ちなみに別の質問に、こんな回答がありました。

 

 

ヒカルパイセンにとって、芸術とは?何だと思いますか?

 

経験は人それぞれで、どんなにそっくりな体験をしたとしても二人の人間が同じ経験をすることはあり得ない。
けど俺が感じるどんな感情も、人類初めての感情なわけがない。それが疎外感や孤独だったとしても、沢山の先人が同じ気持ちを味わったはず。今だって意外に身近なところで誰かが同じことを感じてるかもしれない。きっと誰かがもう、その気持ちを詩にしてる。小説にしてる。踊りにしてる。絵にしてる。歌にしてる。
それが俺にとっての芸術。

 

 

これを読んで、そっか。私も、迷うけど、ちょっと辛いけど、感想を書いてみようか。と思ったのでした。

 

 

母とのことを文章にするきっかけを与えてくれて、ありがとうという気持ちです。

いちファンとして、宇多田さんの未来がとっても楽しみです。

 

 

 

 

 

<リンク集>

 

いま、radikoで、配信後にもラジオが聴ける「シェアラジオ」の特別番組として、宇多田さんの番組をやっています。本人の解説つきで新曲が聴けるのでオススメです。17日で終わってしまうようです。最後にお母様の曲もかかりますよ。

radikoのアプリをDLすると、聴けるようになります)

shareradio.jp

曲の歌詞の一部は、こちらの公式HPで見られます。

宇多田ヒカル 「Fantôme」歌詞特設ページ

 

音楽性のすばらしさについては、このレビューなども。

気配がもたらす孤独と熱狂—インディーバンド的宇多田ヒカル「Fantôme」論 by bed 山口 - LIVEAGE

 

 

Fantôme

Fantôme