既にTwitterなどでは何度も告知させて頂いていたのですが、11/17に東京都の女性活躍推進事業「パートナーシップセミナー」という企画で、3回シリーズの3回目「ふたりならきっと大丈夫!小一の壁を乗り越える」セミナーの講師をさせていただきました。
※ちなみにたまたまだけど1回目の講師だった平田さんには、私も夫婦コーチングしてもらいに行ったり、インタビューさせてもらったこともあるのだ
そもそもなぜ私が「小一の壁」なのかというと、以前にリクナビNEXTジャーナルに3回ほど「小一の壁」関連の記事を寄稿したことがあり↓ それを見てくださったことが大きかったようです。
入学後にそびえ立つ「小1の壁」、ワーキングマザーはどう立ち向かう? | リクナビNEXTジャーナル
「小1の壁」を取り巻く、企業・地域・家庭・PTAに変わってほしいなと思うこと | リクナビNEXTジャーナル
「小1の壁」と在宅勤務 ―― 仕事を「子どもが過ごす場所」に近づける | リクナビNEXTジャーナル
お話をいただいたのは今年の春のことで、なにぶん初めての講師の依頼にとても驚いたのですが、私がワークライフバランス・カフェ(働く親で集まって情報シェアしたり、講師を招いて講演会&その司会をやったりしていました)の活動をしていた頃から知っていてくださった方々からのお声掛けで、大変光栄でした。「パートナーシップセミナー」は、基本的には「夫婦ふたりで、子育てや家事のもろもろに向き合う」といった趣旨のため、かならずご夫婦で参加いただく企画です。「小一の壁」も、もともとは「ワーキングマザーが仕事をやめるきっかけになってしまう」環境変化というものが語源というかルーツになっていて、どうしても母親ひとりで悩んでしまう問題なのですが、このセミナーは「夫婦で考えよう」という趣旨でした。それは私がもともとの記事で意図していたこと・メッセージしていたことにも近く、とてもコンテンツを作りやすかったです。
最初の約1時間は講義、休憩を挟んで残りの1時間は主にご夫婦&会場にお越しの皆さん同士でディスカッションをして頂いたり、発表をして頂きました。
このセミナーの意義についていろいろ考えていたのですが、そもそも保育園/幼稚園と小学校は、環境がだいぶ異なるけれど、子どもが保育園にいる頃に小学校のことを知る機会が意外とない(割と断絶されている)のですね。たとえば小学校一年生が「理科や社会はまだ始まらず、基本的に国語と算数を学んでいる」とか、「学校行事があったら振替休日がある」とか、意外と保育園時代には知らないんですよね。実はちょっと調べれば全然わかるのですが、毎日忙しくて調べる機会があまりない。ただ漠然と(小学校入学を前にして)不安がある。なので、こういったセミナーで、一気に整理して考えてしまっておくとラクだなって思うんです。当日がそういう機会になっていたら良いなと思いました。なんか、「仕事みたいに」整理する。っていうのを私が代わりにやります、といった感じでしょうか。
お父さんが「おべんとうづくりの時短方法は…」って質問してくださったり(「最近の冷凍食品すごいですよ、凍ったまま入れておくと昼にいい感じに溶けるやつとかあるんです」っていう、身も蓋もない回答をしてしまいました)「これが大変だよ!」エピソードによくある「図工で牛乳パック持って来いと言われるのが急で困る」みたいなお悩みに、「図工の教科書を先の方まで読んでおいて、空きカンとか牛乳パックを用意しておく。情報は自分で取りに行く」と宣言してくれたお父さんがいたり、なんか最近のお父さんすごく頼もしいわ……と思ったりしました。
しかし一方で、お子さんの病気などがあったのか、お母さんだけのテーブルがあり、そこの方々にお話を聞くと、「(夫と)一緒に悩むという感じに持っていくイメージがつかない」「私ひとりで悩むことになりそう」などといった不安の声も聞かれて、むーんという気持ちにもなりました。なぜ人によってこんなに温度感が違うのかしら…
あと、託児は抽選だったこともあり、お子さんが席に同伴でお越しになる方もいたのですが、私が自分の保育園のイベント用につくった塗り絵を置かせてもらったら、けっこう子どもたちが塗ってくれていて、良かったですw 退屈しないで過ごせたかな。
当日は30-40人くらい?の方々に来ていただき大変嬉しかったです。質問を頂いても歯切れよく答えられなかったものもあり、次があるのかわかりませんが、もっと勉強しなきゃな…とも思った一日でした。いずれにせよ、初めての新しい体験ができて、私にも学びがいっぱいあり、今年の大きな思い出になりました。お越しいただいた皆様、セミナースタッフの方々、ウィメンズプラザの方々も皆様ありがとうございました!
東京都ウィメンズプラザはこのあと「パパママサミット」というものも行うそうです。こちらもよかったら覗いてみてくださいね!
当日の内容をウィメンズプラザさんが出してくれたものです~。
当日のスライドを一部だけ抜粋したものです